令和6年2月1日よりホームページが新しくなりました。
ホーム >
お知らせ >
イベント >
生活・学習サポーター養成講座
令和5年7月31日(月)
生活・学習サポーター養成講座
発達特性のある子ども達の困り感を理解し、生活・学習支援におけるサポーターとしてのかかわり方を学ぶ講座です。日常生活の中や教室の中でできる実践的な教科学習の具体的支援・生活を支援するアプローチ方法を身につけることができます。
全部で14コマあります。1コマからの参加でも大丈夫です。
第1回
| 日時 |
令和5年8月26日(土)13時30分~16時30分
|
| 会場 |
宮崎市清武文化会館 研修室1・2
|
| タイムテーブル |
プログラム①13時30分~14時10分 「発達障がいと生きづらさとの関係-発達凸凹疑似体験-」 講師:一般社団法人みやざき子どもサポートリンク 辛島 育代
プログラム②14時20分~15時20分 「多様な人が幸せに生きるヒント -私の体験談-」 講師:合同会社CYL 代表社員 井下 善博
プログラム③15時30分~16時30分 「赤裸々に語る当事者の本音 -先天性障害の私-」 講師:株式会社ボラシェア 企画室IT事業促進部門 星﨑 大典 「赤裸々に語る当事者の本音 -中途障害の私-」 講師:株式会社ボラシェア 企画室 ハローダイレクト部門・child事業・部門就労移行支援事業部門 平田 清志
|
第2回
| 日時 |
令和5年9月17日(日)10時~14時30分
|
| 会場 |
宮崎市男女共同参画センターパレット 視聴覚室
|
| タイムテーブル |
プログラム④10時~10時50分 「宮崎市における特別支援教育について -特別支援教育支援員の現状と課題-」 講師:宮崎市教育委員会 学校教育課 押川 由美恵
プログラム⑤11時~11時50分 「宮崎県の特別支援教育の現状と課題」 講師:宮崎県教育庁 特別支援教育課 山之内 秀典
プログラム⑥13時~14時30分 「基本から理解する発達障がいとインクルーシブ教育」 講師:星槎大学大学院 教育学研究科教授 西永 堅
|
第3回
| 日時 |
令和5年10月14日(土)10時~14時40分
|
| 会場 |
宮崎大学附属図書館 ワークショップコート
|
| タイムテーブル |
プログラム⑦10時~11時30分 「子どもの課題や困難さに気づく手立てとアセスメント」 講師:宮崎大学大学院教育学研究科教授 戸ヶ﨑 泰子
プログラム⑧13時~14時40分 「見えにくい発達凸凹の世界 -凸を伸ばし凹をサポートする支援計画-」 講師:星槎大学総合キャリア支援センター特任教授 三森 睦子
|
第4回
| 日時 |
令和5年11月4日(土)10時~15時40分
|
| 会場 |
宮崎大学附属図書館 ワークショップコート
|
| タイムテーブル |
プログラム⑨10時~11時30分 「トランスジェンダー 僕とお母さんの話」 講師:当事者と保護者
プログラム⑩13時~14時30分 「大学における障がい学生支援の現状と展望」 講師:宮崎大学障がい学生支援室 准教授 楠元 和美
プログラム⑪14時40分~15時40分 「誰もが活躍できる社会 ~多様な人材を活かす取り組み~」 株式会社グローバル・クリーン 税田 倫子
|
第5回
| 日時 |
令和5年12月2日(土)10時~15時40分
|
| 会場 |
宮崎大学附属図書館 ワークショップコート
|
| タイムテーブル |
プログラム⑫10時~11時30分 「ともに働くをサポートするとき」 講師:キャリアアシスト宮崎 支援員 高尾 桂
プログラム⑬13時~14時30分 「発達障がいと二次的な障がい」 講師:宮崎大学医学部臨床神経科学講座 精神医学分野助教 大平 洋明
プログラム⑭14時40分~15時40分 「多様な子ども達への学習支援 小・中・高校での支援経験から」 講師:学習指導&サポート 元山 緑
|
| お問合せ |
一般社団法人みやざき子どもサポートリンク 公式HP:https://miyazaki-cs.com/
|
お申し込みはチラシのQRコード、もしくはこちらから
チラシデータ※クリックすると大きく表示されます
